◆はじめに
こんにちは!
とらおです!
ダイビングに興味があるけど泳げない、そんな方もいますよね!
でも大丈夫!
ダイビングは泳げなくてもできるんです😉
とはいえ、なにも準備せずにダイビングに挑むのはさすがに無謀😅
ということで、ダイビングの前にするべき練習法をご紹介いたします!
これで泳げないあなたも立派なダイバーへの第一歩を踏み出せます😊

にほんブログ村

◆泳げない人のダイビング練習法1:プールで水に慣れる

ダイビングは泳げない人でもできます!
とはいえ、水に対する恐怖心や苦手意識を持っていることは大きな障害になります。
恐怖心や苦手意識はメンタル的な部分なので、ゆっくりでいいので慣れていくことが大事。
おすすめの練習法はプールでの訓練です!
プールは周りに人もいますし、潮の流れや波もない。
水に慣れるにはもってこいの場所です😊
水に顔をつけて視界が奪われる状況はマスククリアの際に役に立ちます。
水中メガネをつけて潜ることで全身が水中に浸かることへの抵抗感を軽減していきます。
水の中にいる状況に慣れることで実際のダイビングでもしものことが起きた時も、
慌てず、冷静に対処できるようになりますよ😉


にほんブログ村
◆泳げない人のダイビング練習法2:シュノーケルで水中呼吸に慣れる

ダイビングが泳げない人でもできるというのは「呼吸」に一番の理由があります。
泳げない人という人の理由の大半は「息継ぎが苦手」ということ。
ダイビングにおいては水中で呼吸ができるので息継ぎの必要がありません!
なので、泳げない人でもダイビングは十分に楽しめる趣味なんです😊
ただ、水中で呼吸をするという感覚は日常的に馴染みがないもの。
最初は水中で息を吸うのが怖いという人も少なくありません。
そこで、まずは水の中で呼吸をするという感覚に慣れましょう!
その感覚に慣れることで、レギュレーターでの呼吸にもスムーズに移行できます😉
そしてその練習にはシュノーケルが一番ピッタリ!
水に顔を付けて、水中の世界を見ながら呼吸する。
その感覚はダイビング中の呼吸と似ている部分があるのでいい練習になります😆

にほんブログ村
◆泳げない人のダイビング練習法3:ライセンス講習にチャレンジする

さあ、最後はいよいよライセンス講習!
体験ダイビングもいいですが、個人的にはライセンス講習を受けることをおすすめします。
講習では基礎スキルを学ぶことができるので、体験ダイビング以上に初心者向けです。
器材のセッティングからシュノーケリングなど全てを1から教えてくれます!
しかも、体験ダイビングと違って、スキル取得が目的なので丁寧に教えてくれますよ😉
そしてなにより、実際の環境、器材を経験することは何よりも重要。
レギュレーターでの呼吸。
BCDでの浮力確保。
フィンの推進力。
これらを実際に経験することが泳げないという不安を払拭することに繋がります!
また、講習を受ける際、インストラクターさんに泳げないことを伝えておきましょう!
インストラクターさんはプロなので、しっかりとフォローしてくださいます😊
最後は本番の環境で思い切ってチャレンジしてみましょう!!

◆おわりに
いかかがでしたでしょうか。
苦手なことから逃げるのは簡単ですが、せっかくならやれることは全部やってみませんか?
新しい世界に触れることは人生にいい刺激を与えてくれます😊
今日はここまで!
最後までお読みいただきありがとうございました!!!
コメント