◆はじめに
こんにちは!
とらおです!
今日はこれからのシーズンにダイビングをする方の持ち物についてご紹介!
「初めてダイビングをするから何を持っていけばわからない!」
という方や、
「経験者だけど、春や秋ってどんな荷物が必要か覚えてない」
という方!
ぜひこの記事を読んで準備してください😊
何が必要かわかっている方も、持ち物のチェックリストとしてご活用ください!

にほんブログ村
◆忘れ物チェックに! 春秋のダイビング持ち物早見表
まずは必要な荷物一覧をご紹介します!
チェックリストとして使われる方はここだけ見ればOK👍
持ち物の必要性はイメージがわかない方はこの先もご覧ください。
・長い靴下
・サンダル
・筆記用具
・ダイビング器材(自分の物を持っている方)
・ログブック(ライセンスを持っている方)
・Cカード(ライセンスを持っている方)
・カメラ(持っている方)
・お風呂セット
・常備薬(必要な方)
・酔い止め薬
・保険証またはそのコピー
◆持ち物リスト詳細~使うタイミング、おすすめの便利グッズ等~
持ち物早見表にあるそれぞれの持ち物について、使うタイミングやおすすめのものなど、
1つずつ詳細を説明していきます!
◆持ち物1:ドライスーツの中に着るインナー
まずは服装関係です!
これからの春シーズンや秋シーズンは、ウェットスーツではなく、ドライスーツを着ます。
ドライスーツとは、服を着たままダイビングができるスーツです!
水温によって、中のインナーを変えていくのが一般的。
これからのシーズンは徐々に水温が高くなり始めるので、
上はTシャツにジャージ、下はスウェットなどで大丈夫かと思います😊
できればフードがついていない物のほうがドライスーツが着やすいです!
初心者の方は水没といって、動き方によってスーツに水が少し入ってくることもあるので、
別でもう1着、予備のインナーを用意しておくと安心です!
とらおがいつも着ているインナーはこれです!
ダイビング以外でも運動する際には着れるのでおすすめです😊
◆持ち物2:ドライスーツに必須!長い靴下
服装についてもう1つ!
初心者の方は驚かれるかもしれませんが、ドライスーツの中では靴下を履きます。
ドライスーツの中は暖かいので、汗ばんで足の臭いがスーツについてしまうんです😅
そして、靴下は長いものを履いてください!
というのも、ドライスーツを着る際、靴下の中にスウェットの裾を入れる必要があります。
普通にスーツを着てしまうと、スウェットが裾から膝くらいにかけて巻きあがってしまうんです笑
なので、選ぶなら長い靴下を選んでください!
とらおはラグビーで使っていたソックスを使用してます!
私のやつとは少し違いますが、似たものをご紹介!
◆持ち物3:濡れても安心!サンダル
行きに履いている靴とは別に、サンダルも持っていくと便利!
スーツや服の着脱があるので、脱ぎ履きしやすいサンダルは大活躍です。
ショップによっては濡れたままで入っていいところもあり、床が濡れている場合もあります。
そんなときにサンダルがあると便利ですし、靴が濡れる心配もありません!
とらおはいつも安定のクロックスですよ笑
◆持ち物4:ログブック記入の際に便利!筆記用具
筆記用具はあると便利です!
体験ダイビングの方は同意書等を書くときに使えます。
もちろんショップにも置いてありますが、このコロナ禍。
消毒しているとはいえ、できれば自分のものを使うほうが安心ですよね!
また、経験者の方はログブックを記入する際に必要になります。
◆持ち物5:個性が輝く!自分だけのダイビング器材
これは体験ダイビングの方や、初心者の方はない人のほうが多いですね!
自分のグッズを持っている方は忘れないようにしましょう。
初心者の方も自分の器材を持っていると、写真を撮ったときに目立ちますよ😁
いつかは購入してみてもいいですね!
最初のおすすめはマスクですかね!
写真で見たときに一目で自分だとわかりますし、やっぱり見た目から入りたいですよね😊
とらおが今欲しいなと思っているマスクはこちらです!
かっこよくないですか?🤩
◆持ち物6:ダイビングには絶対必要!ログブック
これは主にライセンスを取得済みの方に必要ですね!
体験ダイビングの方はなくて大丈夫です😊
ライセンスを持っている方は、毎回必ず持って行って記入するようにしましょう。
新しい場所やショップで潜る際、自分に必要なウエイトやスキルレベルが伝わります!
もちろん、日記代わりにもなりますよ😉
とらおはこれをつかっています。
このレフィルをファイルに挟んで使用してますよ~!
◆持ち物7:Cカード
これはライセンス取得者しか持っていないですね!
ファンダイビングの時にこれを忘れるとライセンスの証明ができません。
いつものショップであれば顔パスも可能ですが、初めてのショップでは基本NG。
しっかりと忘れずに持っていきましょう。
ライセンスに興味がある方はこちらの記事をどうぞ!
気になる講習内容は費用について書いてます😉
◆持ち物8:水中の世界を綺麗に残す!カメラ
水中で使えるカメラを持っている方はぜひ持っていきましょう!
珍しい魚や綺麗な魚、海の中の神秘的な景色など、撮影スポットは山ほどあります。
ガイドさんに渡して自分を撮ってもらうのもいいですしね😊
Goproでも十分に撮れますが、水中に特化したカメラもおすすめです!
自分の使いやすいものを選んでくださいね😎
とらおの知り合いのインストラクターさんおすすめのカメラを紹介しときます。
初めて水中カメラを買う方にもコスパ的におすすめだそうです!
このカメラで撮った写真も一緒に載せておきますね😆

◆持ち物9:お風呂セット
ダイビング終わりの銭湯は格別なんですよねぇ。
ぜひ行ってもらいたいです!
その際、銭湯によってはタオルが有料だったりすることもあるので持っていれば安心。
また、シャンプーやボディーソープも自分の好きなものがあればテンションあがります!
とらおが使っているボディーソープもご紹介😊
保湿力もありますし、なにより香りがすごく良くて落ち着けます!
香りも長続きするので帰りの車もいい香り笑
◆持ち物10:常備薬
これは必要な方は忘れることはないと思いますが念のため!
チェックリストとしても記載しておきました😊
ダイビングを楽しめるように準備しておきましょう!
◆持ち物11:酔い止め
これはもう基本全員飲んでください!笑
船に強い弱いあると思いますが、その日の体調によっても船酔いはするので、
ダイビングを最高に楽しむために備えあれば患いなしです!
幾度となく登場しているアネロンをおすすめします😊
少なくともとらおには、どの酔い止めよりも合いました!
その他酔い止め対策もこちらの記事でご紹介しているので合わせてお読みください😊
◆持ち物12:保険証またはそのコピー
これも万が一の時の備えですね!
自然の中で楽しむダイビング。
十分に気を付けても事故や怪我をする可能性は0ではありません。
もしものときに保険証がないと医療費がとんでもないことに😱
怪我もして財布もさみしくなるのは嫌ですよね。
ということで、しっかり準備しておきましょう!
◆おわりに
今回は春や秋のダイビングに必要な持ち物をご紹介しました!
夏や冬のダイビングに必要な持ち物はまたご紹介しますね😊
ダイビングに行くたびに、ここを訪れてもらって、チェックしてもらえると嬉しいです!
必要なものを抜けなく準備して、ダイビングを楽しんでください😙
今日はここまで!
最後までお読みいただきありがとうございました!!
コメント
[…] […]
[…] おすすめの水族館ランキング全国TOP5 【デートに家族旅行に!】 ダイビング 春秋ダイビングの服装/必要な持ち物一覧 【ドライスーツ… 多趣味ブログ 趣味を増やす!多趣味のメリット3選 […]